この記事をご覧の方は、MINI(ミニ)R56のエンジンの警告灯の点灯やインテークバルブのカーボン堆積の除去でお困りの方がご覧いただいているかと思います。
結論から申し上げて、インテークバルブにカーボン等が堆積すると空気の通路が狭くなり、失火やノッキングを引き起こす原因となり、エンジン警告灯が点灯します。
そこで今回は、MINI(ミニ)クーパーS N14 R56のインテークバルブのカーボン堆積の除去に関しての修理事例をご紹介したいと思います。
この記事を書いたスタッフ
GNARLY automobile(ナーリー オートモービル)のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます!私はこの大好きなBMW/MINI(ミニ)の整備を通じて、お車のサポートは勿論、お客様とより良いお付き合いをさせて頂ければと思っております。その様な関係を築ける様、精一杯のサービスをご提供させていただきますのでお気軽にご相談ください。
BMWグループ認定 保有資格
- BMWテクニシャン資格
- MINI(ミニ)テクニシャン資格
エンジンの警告灯が点灯したMINI(ミニ)クーパーS N14 R56の点検
お客様から「MINI(ミニ)クーパーS N14 R56のエンジンの警告灯が点灯した」とのことで、修理のご依頼をいただきました。
まずはMINI(ミニ)の純正テスターISTAで故障コードからエンジンの警告灯の原因を探っていきます。
診断の結果、故障コードの内容からインテークバルブのカーボン堆積の可能性が高かいと判断しました。
そこで実際にインテークマニホールドを取り外し目視で確認すると、やはりカーボンが堆積していることが確認できました。
冒頭でも述べましたが、インテークバルブにカーボン等が堆積すると空気の通路が狭くなり、失火やノッキングを引き起こす原因となり、エンジン警告灯が点灯します。
下記は、今回の作業工程になります。
- インテークバルブ及びポートに堆積したカーボンの除去
- 必要なシール類を交換する
- プログラミング及び故障コードの削除する
MINI(ミニ)クーパーS N14 R56のエンジンの警告灯はインテークバルブのカーボン堆積の除去で修理
今回は、MINI(ミニ)クーパーS N14 R56のエンジンの警告灯の修理でインテークバルブの清掃の整備実績をご紹介しました。
幸いにもエンジンそのものに異常はなかったため、インテークバルブの清掃のみで作業は完了しましたが、インテークバルブのカーボン堆積は、直噴エンジン搭載車両でよく見受けられるトラブルです。
今回の修理事例だけでなく、エンジンの警告灯さまざまな異常を教えてくれます。
日頃のメンテナンスはもちろん重要ですが、エンジンの警告灯が点灯した際は、放置をせずに早めの点検をされることをおすすめします。
店舗案内
店舗名 | GNARLY automobile(ナーリー オートモービル) |
オフィス | 〒601-1374 京都市伏見区醍醐西大路町97-1 |
電話番号 | 075-204-5022 |
事業内容 | 自動車修理・整備 |
主要取引先 | 株式会社阿部商会 株式会社大黒商会 株式会社和光ケミカル アサヒライズ株式会社 |
お支払い | ◎銀行振込 ◎クレジットカード ◎電子決済 |
※入庫は予約制となっています。営業日カレンダーをご確認の上、下記からお問い合わせをお願いいたします。