ブレーキパッドはミニのブレーキシステムに用いられる部品で、ブレーキローターを強力に挟み込むことでタイヤの回転を停止させる車の制動力を決める重要なパーツです。
ブレーキパッドの残量が無くなってしまうとブレーキをかけた時の制動力が弱まり、車が停止するまで時間がかかってしまいます。
そこで今回はブレーキパッドの解説と合わせて、ミニにおすすめのブレーキパッドをご紹介いたします。




ミニを長く乗り続けるためにもまずはブレーキパッドの役割や寿命などについて詳しく知っておき、もしもの時にすぐに行動できるように準備しておきましょう。
ミニのブレーキシステム



ブレーキパッドは2枚1組になっており、ブレーキローターの両側から挟み込むような形で搭載されています。
ブレーキをかけるとブレーキパッドがブレーキローターを強力に挟み込み、その摩擦力でタイヤの回転を停止させる仕組みになっています。
またミニのブレーキシステムでは、ブレーキパッドの残量が少なくなることでブレーキパッドの警告灯が点灯し、ブレーキパッドの交換時期を教えてくれます。
ブレーキパッドが無くなってしまうと前述のとおり車が停止するまでの制動距離が延びてしまい、交通事故のリスクが高まるため、ブレーキパッドの警告灯が点灯したら直ぐに交換するようにしましょう。
ミニのブレーキパッドの寿命と交換時期



ブレーキパッドは、ブレーキローターを強力に挟み込むことでタイヤの回転にブレーキをかける仕組みになっているため、その摩擦力でブレーキパッドの残量が少なくなっていきます。
ミニのブレーキシステムでは、ブレーキパッドの残量が少なくなることでブレーキパッドセンサーが断線し、ブレーキパッドの残量が少ないことを知らせてくれます。
交換時期は一般的に30,000~50,000kmが目安になるでしょう。




ブレーキパッドの交換時期は運転の仕方などブレーキの使い方によって大きく変わります。
ブレーキディスクの錆について



比較的、長時間停車したときや、雨の日などにブレーキディスクに錆が生じることがありますが、錆はブレーキング時にパッドと摩擦することで削り取られてくなくなるため気にしなくて大丈夫です。
ただし、錆が取れるということはブレーキをかける度にブレーキディスクそのものもが摩耗し、少しずつ減っていきます。
ブレーキディスクの限度値をこえてしまうとディスクに亀裂が入ったり、最悪の場合ディスクが割れてしまいます。
したがって、万が一の事故を防ぐため、車両の定期点検ではブレーキシステムの点検も欠かさないようにするのがおすすめです。
ブレーキの異音はブレーキパッドの残量不足が原因?



制動時にブレーキから異音がするのはブレーキパッドの残量が少なくなっている可能性があります。
車のブレーキパッドは摩耗によって無くなってしまうと「ゴーゴー」と、うなり音が聞こえます。
そのような音が聞こえた場合は即座に点検することをおすすめします。



ミニのブレーキパッドには純正部品と同等の性能を持つOEM部品、または外品部品があります。
ブレーキパッドはメーカー保証のある純正部品がもっとも信頼できますが高額になります。
そこでミニにおすすめのブレーキパッドは純正部品と同等の性能を持つATE(アーテ)のブレーキパッドです。



ATE(アーテ)のブレーキパッドはミニに採用されているOEM部品になります。
ミニのメーカー保証は付きませんが、同等の性能を持つため、その性能はミニの純正部品と何ら変わりありません。




ATE(アーテ)は、当整備工場でも安心して使用できるOEM部品です。
ミニのブレーキパッドの交換方法



ミニのブレーキパッドは一般的に30,000~50,000kmを目安に交換することを推奨しています。
そこでここからはミニのブレーキパッドの交換方法について簡単にご紹介します。




交換方法は車種によって多少の違いがあるため参考程度にご覧ください。



車をジャッキアップし、ホイールを外したらキャリパーのガイドピンなどを外し、ブレーキディスクを挟むように装着してあるキャリパーを外します。
キャリパーを持ち上げるとブレーキパッドが見えるので、ブレーキパッドを取り外します。



キャリパー内には、ブレーキパッドを押さえつけるピストンが突出しているため、これをブレーキピストンツールなどを使って押し込みます。
なおブレーキピストンを押し戻すとブレーキフルードがリザーバータンクから溢れる場合があるため、あらかじめリザーバータンクからブレーキフルードを抜き取っておくことをおすすめします。



ミニのブレーキパッドはシムなどが一体のため、国産のブレーキパッドの様に移し替える必要は無く、そのまま交換できます。
新しいブレーキパッドを取り付ける際には、まずキャリパーピストンやブレーキパッド各部にグリスを塗布します。
あとはブレーキパッドを取り出した手順と逆の手順でブレーキパッドを取り付けていきます。



最後にミニの純正テスターを用いて必要に応じて故障コード消去し、サービスインターバルをリセットして完了です。




ミニのブレーキパッドを交換する場合は片側だけ交換するのではなく、左右両側を交換するようにしてください。またブレーキフルードを再注入するとき、ブレーキラインにエアーがかんでしまった場合は必ずエア抜きをおこないましょう。
ブレーキ関係の作業はミスがおこると重大な事故に繋がる可能性がございますので、整備工場などで、十分な経験のある整備士に作業してもらうことをおすすめします。
整備工場にお願いしたときの費用



今回はブレーキパッドの解説と合わせて、ミニにおすすめのブレーキパッドをご紹介しました。
ブレーキパッドはミニのブレーキシステムに用いられる部品で、ブレーキローターを強力に挟み込むことでタイヤの回転を停止させる車の制動力を決める重要なパーツです。
ブレーキパッドはメーカー保証のある純正部品がもっとも信頼できますが高額になるため、ミニの純正部品と同等の性能を持つOEM部品のATE(アーテ)のブレーキパッドがおすすめです。
また整備工場でブレーキパッドを交換する際の費用は、工賃は片側で5,000円程度が相場です。
左右を交換する場合、ブレーキパッド代(フロントまたはリア(左右セット)20,000円と想定)と工賃で30,000円程度になります。
ただし、お店や車種によって金額は変わるため、不安な方は事前に確認されるのがよろしいでしょう。
ミニのブレーキシステムでは、ブレーキパッドの残量が少なくなることでブレーキパッドセンサーが反応し知らせてくれますが、ブレーキパッドの寿命は、おおよそ30,000~50,000kmが目安になります。
ブレーキパッドが無くなってしまうと前述のとおり車が停止するまでの制動距離が延びてしまい、交通事故のリスクが高まるため、ブレーキパッドの警告灯が点灯したら直ぐに交換するようにしましょう。


