今回のMINIの車検/メンテナンス実績は、ミニクーパー R50のヘッドライトの黄ばみ取りとコーティングの整備実績のご紹介です。
車検でお預かりしたお客様からミニクーパー R50のヘッドライトの黄ばみが気になるとお申し出があり、黄ばみ取りとコーティングの作業をさせていただきました。
ヘッドライトの黄ばんでしまう主な原因は紫外線による劣化です。
ミニクーパー R50のヘッドライトの黄ばみ取りの研磨は細かく分ける



まずは、ミニクーパー R50のヘッドライトのレンズを研磨します。
ヘッドライトの研磨工程は全部で6回あり、それぞれ違う材料で研磨していきます。






- 耐水ペーパーの850番で黄ばみを除去する
- 1000番で研磨により出来た、表面の傷を除去する
- 1500番で細かい表面の傷を整形する
- コンパウンドの3000番を使い、ポリッシャーで耐水ペーパーでざらついた表面をさらに綺麗に研磨する
- 7000番で研磨傷が目に見えないレベルにまで仕上げる
- 9800番でその目に見えないレベルの研磨傷も除去する
ミニクーパー R50のヘッドライトの研磨が終わると最後にガラス系のヘッドライト用のコーティング剤を使用し、研磨により削り落としてしまったトップコートの代わりにコーティングで保護をして作業は完了となります。
ヘッドライトのトップコート層は膜厚が5〜10ミクロン程度で、表面硬度は3H〜4H程度もあります。
耐スクラッチ性も高く、ヘッドライトを傷から保護する上で十分な性能があります。
ミニクーパー R50のヘッドライトの黄ばみは、研磨とコーティングで整備する



今回のMINIの車検/メンテナンス実績は、ミニクーパー R50のヘッドライトの黄ばみ取りとコーティングの整備実績のご紹介しました。
研磨は細かく分けることで、見た目のクリアさが長期間、維持できます。
耐用日数も量販店で販売している薬剤と比べ、2~3倍以上も異なるため、時間のない方にもお勧めです。
また、黄ばみを防ぐ対策とし、できるだけ紫外線を浴びないことが重要です。
車の保管場所を屋内ガレージにしたり、カバーをかけるなど、直接紫外線が当たらないようにするのがおすすめです。



店舗案内
店舗名 | GNARLY automobile(ナーリー オートモービル) |
オフィス | 〒601-1374 京都市伏見区醍醐西大路町97-1 |
電話番号 | 075-204-5022 |
事業内容 | 自動車修理・整備 |
主要取引先 | 株式会社阿部商会 株式会社大黒商会 株式会社和光ケミカル アサヒライズ株式会社 |
お支払い | ◎銀行振込 ◎クレジットカード ![]() ![]() ![]() ◎電子決済 ![]() ![]() ![]() |
※入庫は予約制となっているため、入庫状況をご確認の上、下記からお問い合わせをお願いいたします。
アクセス
Google Review整備評価














