今回のMINIの車検/メンテナンスの実績は、ミニクーパーS R53のハンドルが取られ足元から異音がする修理の整備実績のご紹介です。
フロントロアアームブッシュの正式名称はウィッシュボーンブラケットのブッシュと言い、ミニクーパーS R53の挙動を落ち着かせてくれる役割があります。
今回はお客様自身でミニクーパーS R53のユーザー車検を受ける際に、検査ラインでフロントロアアームブッシュが切れていることが発覚し、検査不適合となったため駆け込みでご依頼いただきました。
フロントロアアームブッシュが切れると道路の僅かな轍にハンドルを取られることがあったり、足回りから異音が聞こえることがあります。
ミニクーパーS R53のフロントロアアームブッシュは、普段であればSWAG(スワッグ)製のOEMパーツをご提案させていただきますが、今回のお客様はグレードアップしたいとのご要望で、POWERFLEX(パワーフレックス)製のウレタンブッシュをご提案し作業を実施させていただきました。
POWERFLEX(パワーフレックス)製のウレタンブッシュは、足回りがスムーズに動き、ダイレクトなハンドリングが体感できます。
- 無駄な動きが排除される
- センター軸が固定されていない為、上下動はしなやかになり本来のサスペンションの性能を引き出す
- 横方向への動きも規制される為、トーの変化を抑えハンドリングが引き締まる
SWAG(スワッグ)製のOEMパーツより、若干、値が張りますが私たちもおすすめできるアップグレードパーツです。



ミニクーパーS R53のフロントロアアームブッシュの交換工程






まずは、劣化したミニクーパーS R53のフロントロアアームブッシュを取り外します。
ミニクーパーS R53のフロントロアアームブッシュは、フロントアクスルとボディーに挟まれる様に配置されている上にフロントアクスルに直接ボルト留めされているため、フロントアクスルを下す必要があります。
フロントアクスルを下すまでにもフロントバンパーを取り外したり、ステアリングとステアリングラックを切り離す必要があったりとかなり大掛かりな作業になります。






ミニクーパーS R53のフロントロアアームブッシュの取り外しが無事に完了すると新しいPOWERFLEX(パワーフレックス)製のウレタンブッシュに油圧プレスで圧入し打ち替えます。
最後に フロントロアアームブッシュを取り付けて作業は完了となります。
ミニクーパーS R53のハンドルが取られ足元から異音がした際は、フロントロアアームブッシュの交換で修理



今回のMINIの車検/メンテナンスの実績は、ミニクーパーS R53のハンドルが取られ足元から異音がする修理でフロントロアアームブッシュの交換のご紹介でした。
従来のミニクーパーS R53の純正ブッシュは柔らかいゴム製の為、剛性感がなく、荷重が掛かると上下左右に潰れやすく、このブッシュが傷むとアーム類が想定外の動きを見せ、ミニクーパーS R53の挙動が落ち着かなくなります。
また、フロントロアアームブッシュが切れると車検も検査不適合になる上に、道路の僅かな轍にハンドルを取られることがあります。
ミニクーパーS R53のハンドリングに違和感があったり、足回りからゴトゴト音が聞こえた場合は、点検されることをおすすめします。



店舗案内
店舗名 | GNARLY automobile(ナーリー オートモービル) |
オフィス | 〒601-1374 京都市伏見区醍醐西大路町97-1 |
電話番号 | 075-204-5022 |
事業内容 | 自動車修理・整備 |
主要取引先 | 株式会社阿部商会 株式会社大黒商会 株式会社和光ケミカル アサヒライズ株式会社 |
お支払い | ◎銀行振込 ◎クレジットカード ![]() ![]() ![]() ◎電子決済 ![]() ![]() ![]() |
※入庫は予約制となっているため、入庫状況をご確認の上、下記からお問い合わせをお願いいたします。
アクセス
Google Review整備評価














