この記事をご覧の方は、MINI クーパーS R53の振動やガタつき、またはロアアームブッシュについて興味のお持ちの方が多いと思います。
そこで今回は、MINI(ミニ)クーパーS R53の振動によるガタつきをフロントロアアームブッシュの交換で修理する事例をご紹介します。
同じような症状を感じられている方の参考になれば幸いです。
MINI(ミニ)クーパーS R53の運転中の振動の原因
お客様から「MINI(ミニ)クーパーS R53が運転中にガタつく」とご相談いただきました。
ヒアリングした情報を基に試運転と目視点検をおこなった結果、フロントコントロールアームのウィッシュボーンブラケットのフロントロアアームブッシュが切れていることが分かりました。
今回の運転していると車のガタつく原因は、このフロントロアアームブッシュが切れてしまったことで生じる現象です。
ウィッシュボーンブラケットのフロントロアアームブッシュは、地面の衝撃を緩和して足回りを保護してくれるクッションパーツですが、長年の使用でゴムが硬化してしまい、切れてしまうことがあります。
特にタイヤの前後方向の動きを受け止めているフロントロアアームブッシュが切れてしまうと、ブレーキング時にタイヤがセンターより後ろにブレてしまい、足元のガタつきがより感じられてしまいます。
この症状は、ハンドルリングにも影響が出るため、症状を感じた際は早急に対処されることをおすすめします。
SWAG(スワッグ)のフロントロアアームブッシュの特徴
今回使用するパーツは、SWAG(スワッグ)製のフロントロアアームブッシュです。
SWAG(スワッグ)は、信頼のおける優良外品メーカーです。
中でもSWAG(スワッグ)製のマウントは、徹底的にテストを繰り返されたされた耐久性の優れたゴム品質で当整備工場でも安心して使用しています。
安全性はもちろんのこと、運転の快適性や加速時のダイナミックスにも耐えられる高品質なフロントロアアームブッシュと言えるでしょう。
MINI クーパーS R53の運転中の振動は、フロントロアアームブッシュの交換で修理
今回は、MINI(ミニ)クーパーS R53の振動によるガタつきをフロントロアアームブッシュの交換で修理する事例をご紹介しました。
従来のMINI(ミニ)クーパーS R53の純正ブッシュは柔らかいゴム製の為、剛性感がなく、荷重が掛かると上下左右に潰れやすく、ブッシュが傷むとアーム類が想定外の動きを見せ、挙動が落ち着かなくなります。
フロントロアアームブッシュが切れると車検も検査不適合になる上に、道路の僅かな轍にハンドルを取られる恐れがあります。
フロントロアアームブッシュの交換時期はおおよそ3〜5万キロが目安となります。
乗車時にハンドリングに違和感があったり、足回りからゴトゴト音が聞こえた場合は、なるべく早く点検をされることをおすすめします。